天気図は、株式会社ウェザーマップ/気象人のページへリンクさせていただいております。
おそらく今シーズン最後のなみのりへ。
岩和田もいい波だが、ロングの方々でオーバーフロー気味なので、やや南側のリバーブレークへ。
普段は波の立たないポイントだが、低気圧の名残とオフショアでチューブを巻いている。
ドカンとしたダンパーなので、波の切れ目から垂直落下でテイクオフだ。
何度かチューブインするが、やはり出口は閉ざされ、あとはもう天地不明でまかれるだけだ。
勝浦に移動中 部原は御宿よりひとまわりサイズがUPし、比べ物にならないほど厚い波だ。方々のスーパーセッションを観る。
勝浦漁港、いつもの船上げ場のかけあがりで竿を出すが、笑っちゃうほど釣れない。
地元の方々が、竿を出さずに覗きに来て、「どうだ、釣れないだろ」
『何故? あんなに釣れたアジは何処に行ってしまったの?』 おじさんは笑うだけだ…
晴れて南風だが大気は冷たい。 南下して鴨川へ。
岸で視た以上に厚くて乗れない波。 板が走ればレギュラー・グーフィー共にメローで長く走れるのだが…
今日は大潮 満ちた時間なので、岸に上がる最後まで足がつかない。 オマケニ最後が、“ぐりんデどかん”なので、気をつけて上がらないと板を傷つけそうだ。



大潮と言うことで当然釣りも。
夕まずめから勝浦漁港でねばるが、当たりが全然無い。 隣のローカルおじさんも同様だ。
やっと一匹、おじさんが良形を釣り上げる。集まったローカルの方々も 「三日間、アジを見ていなかったよ〜」と言ったありさまのようだ。
8時頃から一宮で入る。 サイズは無いがフェイスがしっかり出来るので、そこそこ楽しめる。
朝は今秋一番の冷え込みだったそうだ。 海もすっかり秋らしくなり、平日は “なみのり人” も少ないので、ひとつの波を独占でテイクオフ。
そんな状態で2時間ほど遊んでいると、徐々にサイズは下がり アウトでブレークしなくなってきた。
インサイド寄りの綺麗フェイスが出来る場所に 人が集中。 『もうイイヤ〜』で今日は終わり。



『干物でも買っていこう』
いつもと逆に、先に釣り。 朝まずめに合わせて夜中に家を出る。
朝の港内、投入後からウキが落ち着かず、すぐに餌をとられてしまう。
餌はサシエビ つけ方を工夫し、なんとか針に掛ける。 数も種類も出て、五目釣り状態なのだが、かんじんのアジは、一匹も釣れなかった。 やっぱりアジは夕方の方がいいのかしら・・
勝浦から、波チェックしながら北上。 部原も思ったほどサイズが無い。
一宮で好い波 厚みで、ちょいとブレークが遅いが、“ぐりっ”とした面が広く、久し振りに波とのセッションだ。


『なんだかなぁー』 久しぶりに天気はイイ それだけだ。
サイズ無く、ぐちゃぐちゃでブレークが遅い(しない)波。
午前中の二時間で終了。

今日は岩和田で、ひと月ぶりのなみのりレクチャー、サイズも初心者にはソコソコ、ウネリも入っている。
インサイド寄りを行ったり来たりする二人は、ゲッティングが大変だ。 それでも果敢に波を超え、パドルや波待ち座位の練習もする。
夕まずめ、秋祭りの神輿が担出された勝浦港で釣りもしました。 今日も海藻が多く漂う…
『今年は、あまりアジが釣れないなぁ〜』 やっと各自一匹釣った所で帰路についた。



9月 残暑戻る。 朝一から鴨川へ。 先週の豪雨の影響か、海中も浜もゴミが多い。 すぐにリューシュに引っかかる。 クラゲが居ないのは幸いだが…
波はまずまず。ダンパー気味だが、選べばグーフィーの長いのを楽しめた。午後になり数も減りサイズもダウン。久し振りの海なので、サンサン太陽&潮風を風を受けながら、昼寝したりスケッチしたりして過ごす。
夕まずめから勝浦港で釣りをするが、小物ばかりでさっぱりだ。 『濁っているからカナ?』 港内もゴミが漂っている。 電気ウキが活躍する頃、やっと20cmクラスのアジ二匹が釣れた。

立秋を過ぎたが、街は35℃超えの猛暑日。海に逃げ出すが、波は無い。なんとか波乗りできそうな真亀に入る。海水浴場の脇で、潮に流されながら波に乗る。
帰路、東金の“ぐ〜らーめん”に寄るが、味が変わってしまっていて『ちょっとショック…』


とりあえず、乗れる波でした

円やかになってしまった(悲)
先週に引き続き、今日も なみのりレクチャー。
御宿も海開きして海水浴エリアが設けられたが、平日の今日は海水浴客よりサーファーの方がはるかに多い。
二人ともだいぶ “なみのり” になってきた。


海デビューしたいお二人と御宿へ 波も天候も初心者には、おあつらえだ。
♂はサーフィン、♀はボディボード。 2人共のみこみが早く、短時間で波を捉えられる。
あがる頃には 「また来たい!」だ。 普段は一人で海に行くが、仲間でワイワイも楽しいもんだ。


今日も仕事ついでに一宮へ。
先週のように、波が途中で消えてしまう事はないが、風で流される。 波待ちの間は、風上に向かって絶えずパドルしている状態だ。 でも、波は面白い。テトラの裏では、左右からの波がタイミング良く合わさると、三角波となり肩までサイズUP! 乗ったら、右に左に切り替え、最後はインサイドでミニチューブ!
夕方、徐々にサイズが上がってくる_ しかし、仕事の時間だ。




梅雨の晴れ間は 『海〜!』
水がとても綺麗なので、海に入る前に高台に登って岩和田海岸を見下ろす。
青と緑のグラデーションに白いブレーク 『やっぱり、こうでなくちゃ!!』


海の家を準備中の御宿j中央へ。 波は小さいが、ショルダが張り、意外と長く乗れる。
波待ちしていても、海底の砂に太陽光の模様ができてキラキラだ。

昨シーズンは色々忙しく、あまり海にいけませんでした。 今シーズンは、なるべくば海に通いましょう。
手頃なサイズの一宮で今シーズンの初乗り。水もまだ冷たいが、なにより久しぶりのパドルがキツイ!